2014年10月18日土曜日

シールペタペタ

バイク屋さんでゼッケンシールを買って…


ペタペタ…


・H-1: Highway Star 1号
お湯を貯めておく鍋です。

・M-1: Mojo Walking 1号
麦芽を糖化する鍋です。

・B-1: Bohemian Rhapsody 1号
煮沸鍋です。


・F-1...3: Foxy Lady 1号、2号、3号
発酵タンクです。


・T-1...30: Tumbling Dice 1号から30号
貯蔵用のケグです。

◾︎Q&A

Q1: ケグは、なんでKじゃないんですか?
A1: ビニテでK作るのが面倒だったのでタンクのTにしました。

Q2: ステンシルシート買ってスプレーした方が楽じゃね?
A2: (…ぐぬぬ…)でも失敗したら剥がせるし…

Q3: そもそもテプラとかでいいんじゃない?
A3: おっしゃる通りでございます…

Q4: ケグ少なくないですか?
A4: おいおい社長に追加をおねだりします…

皆さんがやるときは楽な方法でどうぞ!




2014年10月16日木曜日

少し前進

昨日、税務署の担当官が来て、記帳についての指導などがありました。各タンクの容量の測定や、廃棄分の扱いなどなど、細かく記録していく必要があるようです。大変だな…


また、酒類製造業の営業許可書のコピーなど、書類も今回合わせて提出。問題がなければ、今月末か来月頭に免許がおりるかもしれません。

そこから醸造を開始して、お店の開店は、11月末または12月頭ぐらいになるでしょうか?

だいぶ遅れてますが、なんとなく年内オープンの目処が立って来たような。



2014年10月13日月曜日

昨日の麦達

昨日は、表参道・外苑エリアのGar Edenで「スローなムギにしてくれ4th」。今回はイタリアビールを色々と飲めました。例によって銘柄を書くのが面倒なのでバラバラと画像を…














ラベルにも特徴があって面白いですね。













2014年10月10日金曜日

酒類製造業の営業許可

酒類製造業について、保健所の営業許可がおりました(※飲食業の営業許可ではありません)。


とは言っても、酒類製造免許はまだないので、醸造は開始できないですけどね…
来週は、また税務署の方と会うのでそのときに色々説明したり、説明を受けたりで詰めていく予定です。

追記:
このブログが「http://preparing.suiken.beer」でアクセスできるようになりました。

2014年10月3日金曜日

まずは営業許可らしい

火曜日に国税の検査が入ってなんやかんやありましたが、何やら先に酒類製造所の営業許可をとる必要があるらしい。で、発泡酒の製造免許は、その後なんだそう。そういうことは先に(ry

というわけで、保健所に行ってきました。どうも東京都北区では酒類製造所の営業許可は数十年ぶりとのこと。ビールなの?発泡酒なの?とのことでしたが、免許は発泡酒なので発泡酒で多分いいのでしょう。ビールだとまた必要な設備が違うようです。

まだ設置していなかった棚やら


仮設のトイレに手洗いをつけたり


で、来週月曜日に保健所の検査が入ります。





2014年9月26日金曜日

今週の進捗

足場が外されました。外壁はこんな感じです。




テラス席




2階の天井やら壁やら


大人数で作業することも


醸造スペースも100均グッズで簡易的な棚を作ったり、


やっと電気工事が終わったよー


で、発酵室が明るくなったり、


煮沸の実験や、冷却実験をしたりしました。



ついでに、今日登録が始まった、.beerドメイン登録してみた。


来週は国税が…













2014年9月20日土曜日

検査の日が決まってしまった

ガスが繋がったので、火をつけてみました。


右側を耐火煉瓦にしたりして、全体はこんな感じに。


ケグも納品されました。


発酵室はこんな感じ。



エアコンで温度管理します。

ところで表題の件ですが、国税の検査が9/30の14:00に決まりました…もう時間がない…